オンラインレッスンのメリット・デメリット・利用法・注意点

オンラインレッスンのメリット・デメリット・利用法・注意点

ピアノ、バイオリンに限らず音楽教室のオンラインレッスン全般に言えることをご紹介します。また、合わせてつづく音楽教室における利用法も含めてのご紹介です。

オンラインレッスンはバランス良く学べる

実教室に通われている方は、補完的にオンラインレッスンを利用するのが良いです。また、実教室に通われていない方は、定期購読的にオンラインレッスンを受けることで成長できます。

管理人の経験ですが、絢音先生(つづく音楽教室立ち上げの専務)には実教室でお世話になっていましたが、コロナの影響でオンラインレッスンに切り替えて頂きました。移動時間に往復3時間くらい書けていたので、月に2回のレッスンが程よい感じでした。しかし、オンラインレッスンに切り替えた後は、手軽さが加わったのと往復電車賃をレッスン費用に当てることが出来るので月に3回のレッスンをするようになりました。


ということで管理人の経験的にはオンラインレッスンの方が手軽なので、オンラインレッスンを増やした方が、成長速度が早いと感じます。そして、「こちらの先生はどう考えるのだろう」という疑問を相互の先生に聞いていくことで、楽器や練習に対する理解度や知見が広がります。ちなみに絢音先生は常に2人の先生について学んでいたようです。

また、他のオンラインレッスン多数あり、つまみ食い的に様々な先生から気軽に学べるという点がオンラインレッスンの最大の利点感と

 

オンラインレッスンの弱点

これは、なんと言っても発表会がないことです。ですので、お誕生日のアンサンブル特典つづく音楽教室は設けております。実教室だと年に1度ぐらい発表会をしているところが多いと思います。「人前で演奏する」というのは勇気がいりますが、確実に演奏力はつきます。

ちなみに管理人は地元の実教室でレッスンを受けているのは、「発表会に出るため」です。発表会前の5ヶ月前くらいから実教室メインに通い、発表会が終わったら、半年くらいは絢音先生メインのオンラインレッスンという周期で学んでいます。「主軸になる先生を半年ごとに変えつつ、ときおり補助的に別な先生のレッスンを受けてみる」というようなバランスで学んでいます。